コラム16 事業承継を相談しなかった理由

以前、中小企業者へ事業承継に関するアンケート調査があった際に、「事業承継に関して相談しなかった理由」という項目がありました。

1位 承継の相談をしても解決すると思えなかった
2位 承継のことは誰にも相談する気はなかった
3位 相談しなくても何とかなると思った
4位 相談している事を周囲に知られたくなかった

1位の相談しても解決すると思えなかったが70%以上、2位、3位が10%前後でした。

事業承継に関して官庁や民間企業の支援の取り組みが十分に認識されていなかった事が大きな原因のようです。

事業承継を検討しながらも様々な要因で断念したケースも、きめ細かい分析で円滑な継承が可能になるケースも少なくありません。

70%以上の経営者が、事業継承を十分に相談や検討せずに廃業しているは、非常に残念なことです。

事業承継をする方法も様々です。
有効な条件とタイミングで行うためにも、まずはお気軽にご相談ください。


コラム15 中小企業経営者が事業を継続しなかった主な理由 

2019年度版「中小企業白書」に中小企業経営者が事業を継続しなかった主な理由 が載っています。

・自分の代で畳むつもりだった。58.5%
・事業の将来性が見通せない。41.6%
・資質のある後継者候補がいなかった。19.8%
・事業に引き継ぐ価値があると思えない。19.6%
・事業の足元の収益力が低い。19.4%
・家族・親族から事業継続を反対された。7.1%
(複数回答)

政府は経営者の大量引退に危機感を感じ事業承継支援を拡充すると言っています。
安部総理は中小企業の後継者難で廃業に追い込まれるのは日本経済の大きな損失と強調しています。

事業承継を考えている方は早め早めにご相談ください。
時間に余裕があれば対策も広がります。
政府支援策を含め、現状分析をして一緒にベストな道を考えましょう。


コラム14 相続に関するルール改正

相続に関するルールが大きく変わります。

法務省から民法(相続法)の改正、遺言書保管法の制定についての小冊子が出ています。
カラーで図解されていて読みやすくなっていますので、興味のある方はぜひご覧ください。

▶ こちらからご覧いただけます。

改正法は段階的に施行されます。

○民法等の一部改正法
2019年1月13日〜 ①自筆証書遺言の方式を緩和する方策
2019年7月 1日〜 ②預貯金の払戻し制度,遺留分制度の見直し,特別の寄与等(①,③以外の規定)
2020年4月 1日〜 ③配偶者居住権(配偶者短期居住権を含む。)の新設等

○遺言書保管法
2020年7月10日〜

こういった資料は相続についてご親族とお話をされる良いきっかけにもなると思います。


コラム13 頼れる専門家の記事

頼れる専門家を見つけようで書いていただいた記事が、わかりやすく簡潔にまとめていただいているのでご紹介いたします。
 
 
経営者の心情に寄添う助言支える豊富な経験
 
「非上場企業やオーナー企業の事業承継の鍵は自社株の取り扱いにあり」
 
都市銀行勤務時代から経営コンサルタントとして独立した後も含め、約30年間で大手企業も含め、約1000社の経営コンサルティングに携わり、事業承継をめぐる様々なトラブルを解決してきた『資本戦略研究所』代表田儀雅芳さんが最も重視するポイントだ。
 
「非上場企業やオーナー企業では、事業承継から経営が傾いてしまうケースが後を絶ちません。
 
最大の原因は、経営権と財産権の承継の失敗、すなわち資本戦略の失敗、具体的には自社株の取り扱いです。
 
相続税対策のため、社長の持株を分散した結果、
 
・後継者が取締役を解任された
・社長の持株を関係会社に売却したために株式の持ち合いとなって経営権を喪失した
・自社株評価が高くなり納税資金負担増加によって会社の資金繰りが悪化した
・自社株に譲渡制限がついているにも拘わらず第三者に相続されたうえに買取請求された
 
などの自社株の仕組みを知らないことで想定外のトラブルに発展してしまうのです」
 
資本戦略のプロフェッショナルとして活躍してきた田儀さんが、事業承継、自社株対策で失敗しないための挙げるポイントは多様だ。
 
「税金対策より先ず後継者への経営権承継をしっかり行うことが大事です。
 
経営権の上手な承継方法としては、
 
・事前に後継者に経営権を付与する
・遺言によって後継者に経営権を付与する
・持株会社の活用で経営権を安定化させる
・民事信託を活用して経営権を安定化させる
・取締役解任の条件を厳しくしておく
 
などの対策のほか、支配権を維持しながら後継者に自社株を承継する方法として1株を残し、そこに過半数の議決権を付与する方法も検討の対象になります。
 
自社株の分散を防ぐ方法としては、個人の直接保有から法人の間接保有へ切り替えて相続対象から切り離してしまうことや定款に自社株を強制買取できる条項を追加することなどが考えられます」
 
創業した経営者にとって事業承継は、未体験の分野だ。
 
田儀さんは、その悩みや迷いに寄り添い、利害の絡まない第三者の立場から最適解を追求し、クライアントから厚い信頼を得てきた。
 
「自社株をめぐる問題は、ある日突然、経営者を襲うということです。未来のことではなく今の現実の問題として、自社株についての課題を様々な角度からお伝えし、一社でも多く事業承継のトラブルを防ぎ、企業が継続的に実力を発揮できるようになればと思っています」


コラム12 頼れる専門家を見つけよう

専門家に任せましょう

イギリス生活情報誌「月刊ミスター・パートナー」で紹介記事があります。
http://www.mrpartner.co.jp/cyukore2019/01/02.html

「頼れる専門家を見つけよう」という様々な分野で活躍している人、実績を兼ね備えたプロフェッショナルを紹介するコーナーです。

困ったときは各分野の専門家に相談しましょう。


コラム11 経営者のみなさん、後継者は決まっていますか?

想いを継承

「経営者のみなさん、後継者は決まっていますか?」

経営者の平均引退年齢は70歳前後です。

となると遅くとも60歳前には事業継承の準備をしておきたいところです。
(早ければ早いほど様々な手法で対応が可能です)

やらなければと考えてもついつい先送りしてしまう理由として

・日々の経営が忙しくて考えられない
・何からはじめればいいかよくわからない
・誰に相談すればいいかわからない

こういった理由が大半です。

 

後継者の育成年数は

・一番多い意見は5年~10年
・次いで5年
・早くて2年~3年

こういった統計が出ています。
準備不足で満足のいかない継承にしないためには
余裕のある準備期間が必要なのがわかります。

 

事業継承は、大きく分けて下記の3つになります。

・親族への継承
・役員・従業員への継承
・社外への引き継ぎ(M&Aなど)

自社株式、事業用資産への相続税や贈与税などの納税資金の問題もあわせ
どの方法が自社にとってベストなのか早いうちに考えておく必要があります。

争い事にならずトラブルを避け、スムーズに進めるためには
様々なケースを解決してきた経験のある専門家を入れるのが一番です。

お忙しいとは思いますが、少しのお時間をいただき、
あなたの自社への想いをお話ください。

きっとあなたのお役に立てると思います。


コラム10 エンディングノートについて

コクヨ エンディングノート

みなさまはエンディングノートをご存知でしょうか?

相続の時、家族が入院した時、また日常生活の中でもとても役に立つノートがあります。

同様の物が他社からもいくつか発売されているのですが、今回はコクヨから出ている「もしもの時に役立つノート」をご紹介します。

以下の様な項目があり、備忘録的な役割にもなります。

■自分のこと
自分の基本的な情報を記入します。

■資産
預貯金、自動引落し、有価証券などの金融資産、不動産、その他の資産、借入金・ローン、クレジットカード・電子マネー、保険、年金など記入します。

■気になること
携帯電話、パソコンについて、WEBサイトのIDについて、宝物・コレクションについて、ペットについて、生活についてを記入します。

■家族・親族
家族一覧、親族一覧、親族表、命日/親族について、冠婚葬祭についてを記入します。

■友人・知人
友人・知人一覧、その他の連絡先一覧(連絡して欲しい人をチェック)を記入します。

■医療・介護
健康管理について、告知・延命処置について、介護についてを記入します。

■葬儀・お墓
葬儀について、お墓について、葬儀について、お墓についてなどを記入します。

■その他
写真と各種データについて、大切な人へのメッセージ、メモになどを記入します。

ざっと内容を書き出してみましたが、いかがでしょうか。
これだけのことが1冊にまとまっているとイザという時便利ですね。

ノートの最後にポケットがあり、CD-ROMや写真などを入れることができます。
ここにご自身のメッセージやお気に入りの写真を残しておくこともできます。

遺言書には書けない日常の細々したことも残しておけます。

想像以上に自分しか知らないこと、自分にしかわからないことは多いものです。
一度話しておいたくらいでは覚えてないことも多いでしょう。

できればご家族全員で一人一冊書いておくことをおすすめします。

【例えば、相続の時】

友人や知人はどなたに連絡すべきなのか、親戚縁者の関係、銀行口座の口座番号と暗証番号、生命保険の加入、年金の記録、希望の葬儀の形、お墓の希望などなど。
わからなければ残された者がかすかな記憶をたどり、手紙、はがき、持ち物、携帯電話などを端から確認してなにをすべきかを探らなければなりません。

亡くなった方の記録や情報を得るために、携帯電話のアドレス帳からはじから連絡し、銀行や役所に何度も足を運んだりしなければなりません。

【例えば、奥様が入院された時】

「家の事は任せておいて!」とは言ったものの、いざとなると公共料金や家賃の支払い方法、子供のお稽古事の連絡先、ペットのお医者さんなどわからないことだらけ。
結局は入院中の奥様にあれこれと訪ね心配させてしまうことになってしまった。

イザということに家族や周りの人が困らないように準備をしておくことが大切です。

事業継承においてもこのような事前の用意や準備はとても大切です。

「備えあれば憂いなし」大切な物を大切な方へ継承するためにもしっかりと準備をしておきましょう。

エンディングノートは様々な種類の物が販売、配布されていますので、ご自身にあったものを探されても良いと思います。

ネットからダウンロードできるもののあり、中には自分史的な記録になるものまであります。

コクヨのエンディングノートはカジュアルな体裁でどなたでも書きやすく、必要最低限のものがまとまっていますのでおすすめです。

もしものときに役立つノートの漫画でわかるケース別の困った話です。ぜひご覧ください。

漫画:▶家族が入院して困った話へ

漫画:▶親が亡くなった時に困った話へ

漫画:▶日常生活の中で困った話へ

引用:▶コクヨ もしものときに役立つノート紹介ページへ


コラム09 最低限知っておきたい自社株の基礎知識

あなたは自社株の事をどのくらいご存じですか?

いざという時に困らないようにどんな知識が必要なのかをあげてみます。

【 最低限知っておきたい自社株の基礎知識 】

1.株式会社には4つの種類がある
(株式会社の種類と機関設計)

2.株主の権利は2つの種類がある
(自益権と共益権)

3.株主総会の決議には3つの種類がある
(株主総会決議の種類)

4.リスク軽減、経営効率のため定款で種々の条件緩和、厳格化
(定款自治)

5.種類株式には9つの種類がある
(種類株式)

6.議決権、配当、残余財産の不平等な取扱いができる
(属人的株式)

7.会社に対して自社株の強制買取を請求できるケースがある
(反対株主の買取請求権)

7.株価評価方法①
(純資産価額と下がる要因)

8.株価評価方法②
(類似業種比準価額と下がる要因)

9.株価評価方法③
(配当還元価額とは)

10.会社規模と株価評価方法
(会社規模と株価の組合せ)

11.株主の種類によって適用株価が異なる
(同族株主、非同族株主、個人、法人)

いかがでしょうか。
知らなかったではすまされない自社株の基礎。

会社と社員とその家族を守るためは自社株の知識は必須です。

自社株についてわからないことがあればぜひ一度ご相談ください。


コラム08 後継者の有無と資本戦略の方向性

■後継者が有りの場合
1.事業継承
 →経営権の承継と財産権の承継

■後継者が無しの場合
1.株式公開
2.M&A、MBO
3.業種転換、廃業

後継者の有無で資本戦略の方向性が変わってきます。
その上でまずは以下の事柄について整理・分析していきます。

・株価評価(非公開会社)
・純資産価額評価
・類似業種比準価額
・オーナーの退職と株価評価
・配当還元価額
・オーナー保有株式の承継方法
・持株会社の活用
・持株会社の株価評価
・種類株式の活用
・属人的種類株式の活用
・分散した自社株の整理
・非公開株の換金性
・都心不動産物件の財産評価額

仕事に追われている時は考えたくない問題かもしれません。
しかし、後継者にバトンを渡す瞬間は突然やってくるかもしれないのです。

なんとなく不安に思って仕事を続けるよりも、早め早めにご相談いただき、
後継者を含めた資本戦略の方向性を決めておいてはいかかですか?


逆転 人生 復活

コラム07 窓際族からの逆転人生

 担当会社が倒産し、夜逃げされないように社長宅を毎日張り込んでいました。

 大学卒業後、私は三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行し、
 大阪の小さな支店に配属されました。

 独身寮に入り、寮生の面倒をみたり、おごってやったりしながら、
 どちらかと言うと、世間一般の銀行マンのイメージとは違って、
 出世を考えずに好きなことをやっていました。

 そんな私でしたが、32歳のときに、
 外国為替の支店長代理に抜擢されました。

 これは私にとってはうれしい昇格人事だったのですが、
 じつは、ここから私の運命の歯車が微妙に食い違っていったのです。

 当時、私が担当していた会社がいよいよ倒産ということになりました。

 私はその会社に事業資金を融資していたため、
 事実を確認すべく、電話をかけたところ、
 留守電になっていて電話には出ません。

 会社を訪問しても、社長は不在。
 社長の自宅に出向いても留守。

 どうやら倒産の噂は本当らしいのですが、
 社長に会わないと、次の一手が打てません。

 しかし、何度訪問しても、社長には会えませんでした。

 そこで私がとった方法は、毎日仕事が終わってから、
 社長の自宅の近所のビルの屋上で張り込みをするというものでした。

 数日間、張り込みを続けましたが、結局、社長は姿を現しませんでした。

 代わりに私が捕まえたのは、30過ぎの息子(後継者)さんでした。

 本人の了解を取って喫茶店に入り、
「貸付金の返済をどうするつもりなのか?」を問い詰めると、

 息子さんは「すいません。返せる目途が立ちません」
 と涙ながらに訴えてきました。

 私は息子さんの情にほだされ、見逃してやることにしました。

 今思うと、とても反省していますが、見逃したことは
 息子さんのためにはならなかったと心残りでなりません。

 毎月1万円ずつでも返済してもらっていれば、
 会社を続けることの大切さをわかってもらえたのではないか。

 きちんと自己破産をしてもらったほうが
 新たな気持ちで第二の人生をスタートできたのではないか。

 結局、このときの私の判断が
 最悪の結果を招いてしまうことなりました。

 その後、社長だけでなく、息子さんまで蒸発してしまい、
 貸付金は不良債権になってしまったのです。

 私はみんなに迷惑をかけてしまったという気持ちでいっぱいでした。

 そして、私は支店長代理から、
 考査部という部署に異動になりました。明らかに窓際族です。

 当時、私は36歳で、「田儀は、最年少で考査部に入った」
 と周りからは冷ややかな目で見られました。

 しかし、私にとってはラッキーなことでした。

 残業がゼロになったことで、毎日、これまで読みたくても時間がなくて
 読めなかったかった本をモーレツに読めるようになったのです。

 その後、私は証券会社に出向になり、証券外務員の試験を受けました。

 考査部時代にいろんな本を読んで勉強する
 癖がついたおかげで、試験は最高得点で合格。

 成績優秀者として表彰されたのです。

 人生、何が幸いするかわかりません。

 失敗することも、挫折することも必ずあります。

 しかし、日陰の身になったとき、どう行動するかが
 大事だということを、このとき知ったのでした。